【英語かけ流し教材】Apple PodcastとAmazon Audible

 

昨日のプレイデートで聞き流しについて話題に挙がったので、現在の我が家での聞き流しについて紹介したいと思います。

 

 

Apple Podcast

www.apple.com

 

Apple PodcastiPhoneなどに標準搭載されているApple社が提供するアプリ。

iPhoneユーザーであればあらかじめダウンロードされているため、アプリ検索から探せばすぐに利用可能です。

 

基本の利用は無料。

BBC Newsなど、一部有料サブスクリプションオプションがある番組もあります。

BBC Newsは課金することで広告ナシで聴くことができます。子ども向けチャンネルの中には、ごく一部ですがお金を払わないと聴けないものもありました。日本語のチャンネルの多くは無料かつ広告提供なしで聴けるものがほとんどです。)

 

Apple Podcastの良い点は、コンテンツの充実度。

「Disney」で調べればdisney系の英語のコンテンツがたくさん出てくるし、

「science for kids」「fairytale for kids」などで調べれば、関連する番組がたくさん出てきます。

 

私が英語かけ流しで今一番頻繁に利用しているApple Podcastの番組は

Fairy Tale in Magical Realms丨Folklore Fables & Fanciful Stories for Kids

podcasts.apple.com

 

子供向けの童話がたくさん揃っていて、2021年から今なお継続的にコンテンツが更新されているので新しいお話も聴くことができます。(古い番組だと更新が止まっているものも多い中、こうして続けてくれていて本当にありがたい!)

 

番組の初期では、ママが子どもたちに読み聞かせるという形態を取っているので、お話の途中で子どもたちがお話について質問やツッコミを入れるという場面が入っているのですが、2022年の中盤以降にはそのようなやり取りが消えて、純粋に物語のみになっています。

 

 

今のところ300エピソードくらいあるので、すべて聴かせるとエピソード数が多いので、ここはちょっと工夫が必要。

 

 

私は

の2種類に絞って聴かせています。

 

 

ただ、私が見る限りではプレイリストを作る機能がありません。

 

なので、聴かせたいお話を「再生済み」にして、再生済みのタブのみでかけ流しをします。

 

 

 

それでもなかなかの話数なのだけれど・・・

1話あたり6〜7分のものが多いので、100くらい選んでおくと1時間程度のプレイリストになってちょうどいいんです。

 

 

他にもいくつか童話系の番組はあるようですが、長女はYouTubeのBABY BUSが大好きで、この番組だとお話の冒頭に「BABY BUS♫」のサウンドロゴが入るので、「BABY BUSのお話聴きたい♡」と自らリクエストしてくれるため、こればかり流していますw(中身はBABY BUSとは全く関係ないのに・・・笑)

 

 

いずれ聴かせたいな、あるいはこの辺なら聴くかなと思ってブックマークしている番組はこんな感じ

 

Charm Words: Daily Affirmations for Kids

Charm Words: Daily Affirmations for Kids

  • American Public Media
  • 子どもの教育
  • ¥0

podcasts.apple.com

 

Wow in the World

Wow in the World

  • Tinkercast | Wondery
  • Kids & Family
  • USD 0

podcasts.apple.com

 

Tumble Science Podcast for Kids

Tumble Science Podcast for Kids

  • Tumble Media
  • 子どもの教育
  • ¥0

podcasts.apple.com

 

Trivia for Kids

Trivia for Kids

  • triviaforkidspodcast
  • Education for Kids
  • USD 0

podcasts.apple.com

 

 

余談ですが、大人が聴くようなコンテンツも充実しているので、私自身もこの1年ほどApple Podcastで色々と番組を聴いています。

食事の支度をしているときや、寝かしつけ中にイヤホンで聴くなどしています。

 

毎朝のニュースはNews Connect

podcasts.apple.com

 

TOEICの勉強のためにBBC NEWSNBC NIGHTLY NEWS

Global News Podcast

Global News Podcast

  • BBC World Service
  • 今日のニュース
  • ¥0

podcasts.apple.com

 

NBC Nightly News with Lester Holt

NBC Nightly News with Lester Holt

  • Lester Holt, NBC News
  • 政治
  • ¥0

podcasts.apple.com

 

11月くらいからNBCはほぼ毎日欠かさず聴いています。3月いっぱいまでは続けるつもり。

 

人文学としてCOTEN RADIOはおすすめ。

podcasts.apple.com

 

あと、英語育児をする上で言語学の知識も入れていきたいなと思い、英語子育て大百科ゆる言語学ラジオは面白そうなテーマだけは聴くようにしています。

 

英語子育て大百科

英語子育て大百科

  • 船津洋、あずき
  • 子どもの教育
  • ¥0

podcasts.apple.com

 

ゆる言語学ラジオ

ゆる言語学ラジオ

  • Yuru Gengogaku Radio
  • コース
  • ¥0

podcasts.apple.com

 

 

 

Amazon Audible

Amazon Audibleは、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。

月会費1,500円のサブスクリプション型。

聴きたいものに限って聴き放題の対象外ということもままありますが、月に2冊くらい聞ければ十分元が取れるかなという感じです。

 

 

Apple Podcastとの最大の違いは、サービス形態だと感じています。

Apple Podcastの番組提供者の多くが音声メディア専門の番組として制作しているのに対し、Amazon Audibleは書籍の朗読なので、紙媒体が大前提です。

 

結論から言えば、私はAmazon Audibleは英語かけ流しにほとんど利用していません。(今のところね)

 

というのも、やはりAmazon Audibleの提供しているコンテンツの主たるものが紙媒体がベースだからというのと、プレイリストを作りにくいというUI上の問題があります。

 

コンテンツの性質のところで言うと、

紙媒体が前提なので、紙媒体側がOKしないとコンテンツにならないわけです。

つまり、質はお墨付き(書籍として刊行されるくらいだから)ですが、量がちょっと物足りない。そして番組と違って、本はシリーズで出すにも限りがあるから、気に入ったものがあっても芋づる式に気に入りそうなコンテンツが増えていかず、保護者がひとつひとつ探さないといけない。

具体的に言えば・・・

Apple Podcastであれば、子どもが気に入りそうな番組をフォローしておけばあとはある程度楽に新しいコンテンツ(番組内の新しいエピソード)にたどり着けるが、Amazon Audibleの場合はいちいち新しい本を見つけてライブラリに登録しないといけません。

 

 

また、プレイリスト(Amazon Audibleではコレクションと呼ばれている)は作れるのですが、このプレイリスト内でおそらく次の本が自動再生されない仕様になっています。(私の設定が悪いのかもしれないけど・・・)

 

なので、Cliffordの絵本とかあっていいじゃん!と思ってライブラリに追加したけど、1話が5分くらいなので、5分で止まってまた次のお話をタップしないと再生されない・・・というがめちゃくちゃめんどくさかった。

 

星の王子さま(The little Prince)など、ある程度長いお話も聴けるようなレベル感であればおすすめ。(星の王子さまだと30分くらい。)

 

 

というわけで、Amazon Audibleは母の読書代わりになっています。流行りの小説やビジネス書などは粗方網羅されているので、私のように「流行りのものをとりあえずかじっておきたい」程度の読書態度の人にはおすすめ。笑

長い書籍も何日かに分けて耳で聴けば苦なく完走できるので読書が苦手な方には向いていると思います。

 

 

朗読CD

英語の聞き流しの大半を担うのはやはり朗読CDです。

最近はDisneyのRead-AlongシリーズとDr.Seuss、Oxford Reading Treeのいずれかが流れいている場合が多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プレイデート: イースターエッグハント @林試の森公園

 

 

 

昨日はいつものメンバー(6歳ちゃん、6歳3歳姉妹ちゃん、うちの長女を含む4歳コンビ)に加えて、4歳コンビと同じ月齢の女の子も加わって5家族6キッズでプレイデートでした!

 

3月だしイースターエッグハントやらない?ということで、卵を隠せそうな林試の森公園に集合!

 

卵はDAISOで調達。

12個入り100円の良心価格、ありがたい。

なくしてもよし、壊してもよし。(実際めっちゃ壊れたw)

 

卵の中にせっせと持ってきたお菓子やシール、おもちゃを入れて、遊具広場の周りに隠します。

 

Ready,

Steady,

GO!

 

の合図で走り出す子どもたち。

 

みんな本気でとってもかわいい。

 

 

そして必然的に親元を離れてくれるので親もラク。笑

 

 

4ラウンドくらいやったかな?!

 

卵をセッティングしている間に、4歳ちゃんママがスクールのライブラリーで借りてきてくれたイースターの本を読み聞かせてくれたり

 

ちゃっかり一緒に聞いてる私w

 

 

うちの娘や6歳ちゃんに手持ちの本で音読を披露してもらったりしました!

 

 

うちの娘が読んだのは最近読み出したDr.SeussのHOP ON POP

以前に科学技術館の休憩スペースで音読したときは恥ずかしがってなかなかやりたがらなかったし、声も小さくて聞こえなかったんだけど、、今回は堂々と読めたので成長も感じました♡

 

その後はみんな思い思いにシーソーや滑り台など近くの遊具で一緒に遊びました。

 

 

 

時々、母たちが座って(日本語で)話しているテーブルに誰かが甘えに来たり、「Octopus になって!」と役柄を与えに来たりしたけれど、ずいぶんみんなで遊べるようになったので母たちもゆっくりお話しできて楽しかったです!

 

ただ、曇天で北風が強かったのでちょっと寒かった!

3月はまだ屋内の方が母たちは楽かな〜?

ホッカイロたくさん持っていけば良かった。

 

子どもたちは元気で、うちの子はアウターも脱いでしまいキャミソールの上に薄手の長袖を着ているだけという超軽装で汗ばんでいましたが。。。

 

 

13:00過ぎに集まって、解散したのは16:30過ぎ。

みんなよく遊びました!

 

うちの長女は帰りの自転車で寝落ちしていました。

 

 

来年に向けて、クリフォードのイースターの本も欲しくなりました♡

 

こういうイベントに向けて季節の英語の絵本は一通り持っておくといいのかも!

 

 

 

長女・4歳3ヶ月(2024年2月度) 成長と読書の記録

 

2024年2月30日・・・はないですね。

長女は30日生まれなので、2月分の記録は今日更新しちゃいます。

今年は閏年なんですね。

 

3月から長女は4歳4ヶ月になります。

4歳3ヶ月の1ヶ月を振り返っていきたいと思います。

 

成長の記録

 

小さい文字が書けるようになった

祖父母からいちごをもらったのでお礼の手紙を書くよう勧め便箋を渡したところ、便箋の罫線に収まるくらいの文字の大きさで書くことができていました。

 

私の認識では12月の記録にあるように、折り紙いっぱいに3行ほど書くのが精一杯という状態だったので、非常に大きな変化に思いました。

bari-career.hatenablog.com

 

ということで、せっかくなので英語の日記を始めてみることにしました。

 

何より母親のわたし自身が3日坊主タイプなので日記を始めるのが億劫で、どうせ続かないだろうなと思っていてなかなか手を出せずにいましたが、そうも言ってられません。

やったりやらなかったりすることはたくさんあると思いますが、全くやったことがないゼロ状態よりはマシであろうという気持ちでとりあえず一歩踏み出してみることにしました。

 

これから書き物をする機会も増えるであろうということで、カスカスになっていたペンを買い替えました。クリッカートの12色セット。買うのはこれで3回目。書きやすいし蓋の紛失リスクがないのが良いです。

 

今のところまだ2回しか書いていませんが・・・

気楽に少しずつ習慣化を目指していきたいと思います。

 

 

 

その他、英語スキル関連の変化として見られたのは以下のような内容

  • will, would, would't, could, couldn'tなどの助動詞が会話中の文章の中で見られるようになった(意味を正確に意図しているかは別として。willはまあまあ使えているかな。他のは気分な気がする)
  • 自力読みでのリンキングが見られた(ORT Stage2 New Treeのput it、Creepy Crawryのget it out, Dr. Seuss Hop on Popのsat onなど)
  • 自信がないときに、「I'm not sure...」と言う
  • 会話の流れで、何かについて理由を尋ねると、「Because...」で話し始める。
    その他にも、前置きをする場合に「Hmm...」「I think...」と付け足す
  • 知らない単語を適当に飛ばしながら、とりあえず本を読み切る

 

なんだかもっと色々とあるような気がするのだけれど、今月はとにかく読みが一気に進んだのが印象的すぎて、スピーキングにあまり注意を払ってあげられていなかったかも・・・。

 

確かなのは以前よりさらにスムーズに、というか、切れ目なく会話を展開できるようになった点でしょうか。

 

言いたいことが言えないときに「No Topic English.」と言って英語での会話を切り上げられるのですが、それもかなり少ない。

前置きがあることからわかるように、どうやって自分の言いたいことを伝えようかな、とコミュニケーションにおける前向きな姿勢が強く伝わってきます。

 

 

普段のやり取りはこんな感じ

 

youtu.be

 

youtu.be

 

 

お砂場遊びはそれぞれ別日です。

①の方は、近くに同い年か少し下くらいの年齢の女の子が遊んでいてアンパンマンだのばいきんまんだの話していてほっこりする。笑

 

 

 

ライティングの練習を開始

 

 

先述のとおり、ライティングを少しずつ始めています。

 

こちらはお友達へのお手紙。


I LOVE YOU

Let('s) PLAY IN THE POOL TOGETHER

と書きたかった感じです。

一応見本は書いてあげているんだけど、まだまだ難しい!

 

 

 

読書記録

和書

和書は全然読んでないなあ・・・新しいものを買わないと。

 

 

 

先輩ママからチャプターブックに移行するのにおすすめしてもらった絵本。

思ったより文章量が多くて、まだちょっと早かったかな?

でもこれに影響を受けてか、家でキャンプごっこをする様子がしばしば見られました。

 

 

洋書

自力読み累計語数:20,787語

 

A Busy Year

A Busy Year

Amazon

ほぼ完全に読み聞かせ。

最初の1ページだけ自力読みしたりも。

買った頃は見向きもされなかったけど、これくらいの文量にも慣れてきたのかも。

 

読み聞かせ。一部自力読み(1割くらい)

 

完全自力読み

250wordsくらい

 

 

ORT、Stage2からStage3にステップアップしました。

 

 

2は今月の早い段階で物足りなくなっていて、こんな感じでお話のあとのQuestionをやり取りしていました。

youtu.be

 

 

たまにMaisyちゃんも読みますが頻度は減ったかな。

さすがに物足りない感じに。

 

 

驚いたのは、この本をすべて一人で読んだこと!

たしかに今までさんざんこの本の朗読CDは流してきたけど、まさか1,266wordsの本を一気に読み切れるとは…。(ちょいちょい飛ばしていた気もするけど・・・)

その成長の凄まじさに驚かされました。

 

 

 

 

 

これに味をしめて、DisneyのRead-Along Storybookシリーズをいくつも買いました。

Frozenの次にモアナを買ったんだけど、想像の4〜5倍の文字数で衝撃を受けました。

同じシリーズ=同じ文量・語数を期待していたのだけど大違い!

 

Frozenが1,266語、Moanaは2,415語だそうです。

あれ、2倍・・・?もっとありあそうな感じですが。

Frozenの朗読CDが10分強で、Moanaが22分ほどだったので、まあそんなもんか。

私の中で、このMoanaの文字数の多さに圧倒された出来事は非常にインパクトが大きく、通称「モアナの乱」と呼んでいます。(私だけw)

モアナの乱を機に、絵本の語数を強く意識するようになりました。。。

 

今のところ読み聞かせはしておらず、本人が自由に(ダイナミックに飛ばしながら)読んでいます。

 

 

ということで、せっかくなので自力読みの語数をカウントしていくことにしました。

 

色々と方法は考えたのだけど、シンプルにスプレッドシートにまとめています。

理由としては、

  • 子どもが二人いる→アプリ・Webサービス内のアカウントで二人分を分けてカウントするのが面倒くさい(できるかどうか分からない、調べるのもめんどくさいw)
  • サービス終了の懸念がない
    現在はGoogle Spreadsheetで管理。万が一Googleがサービスを終了しても、データ移行が非常に簡単
  • 中途半端に読んだ本もカウントできる
    特に今は自力読みが始まったばかりで、絵本も色々と揃えている最中。すると、途中まで自分で読んだのに「ママ読んで!」となったり、自分で読んでいてもページや文章をダイナミックにすっ飛ばしながら読んでいることもしばしば。。。
    1冊まるまる読んだとは言えないけれど、ゼロカウントにもしたくない。
    そんなときに、スプレッドシートでの管理なら調整が非常に楽(1.5回読んだ、など数値の調整が容易)

などがあります。

語数は適宜調べなければいけないのと、絵本の冊数が増えてくると、スマートフォンから目的のカラムを見つけるのがやや難度が高いことが予想されますが、それを差し引いてもサービス終了の懸念が限りなく少なく、2人分の読書を管理しやすいメリットは大きいかなと思いました。

 

 

今月はスクールの保護者面談もあって、じっくり先生とお話しする機会がありました。

昨年夏頃から英語育児を家庭でもバックアップしていることは前回の面談でもすでに伝えてあったので、以前までの面談の内容(普段の様子や授業の習熟度など)に加えて、「さらに英語のスキルアップを目指すなら」ということで、「ご家庭で英語の絵本を読んだり、SUNとか簡単な単語でいいので書いてみたりしてみてください」とアドバイスもいただきました。

 

 

 

 

先生・・・あの・・・・

うちのコ、3〜4ヶ月前から英語の絵本自力読みしているんです。最近では毎日。

 

とお話ししたら、

「え?!?!?!??!?!?!?!?」

だって。笑

 

 

バイリンガルスクールの(よくない方の)一面を見たような気がしますねぇ。

他のスクールがどうなのかはわかりませんが、長女のスクールは年少の学年で1クラス30名在籍しているので、一人ひとりの家庭での学習状況はとても把握できないでしょう。スピーキングとリスニングは日常生活の中で理解できているか、反応はどうか、などで判断できるでしょうが、まさかそれぞれの生徒がどれだけ読めるか、書けるかは分からないですよね。仕方ないことだと思います。

 

目の前の英語育児に追われてすっかり頭から抜けていましたが、スクールの先生方との連携もきちんと行わないと、と思いました。

 

で、翌日に読書状況のメモを同封。

絵本の冊数は、見栄を張って調子が良いときのものを記載。

 

改めて見返すと、ちょっとウザい。笑

 

 

先ほどモアナの乱で語数を意識した、と書きましたが、実はこの先生とのやり取りも大きなきっかけで。こんな絵本を読んでいます、っていくら書いていても、相手が知らない絵本だったらそのレベル感って想像がつかないですよね。

なので、メモを書きながら絵本の語数を調べて添えました。

 

 

お返事もしっかりといただきました。

本当にいい先生たちだなぁ〜。

感謝、感謝。

 

 

 

で、おすすめしていただいたDr. Seussの絵本をさっそく購入。

20冊のセットを購入し、こちらから読み始めています。

 

Dr. Seussは絵柄が絶妙に気持ち悪いので嫌煙していたのですが、このメモをもらうほんの数日前に、英語育児の先輩ママからなおパパさんのブログを共有していただいて、気になっていたところでした。

 

naotanlove.blogspot.com

 

日本人の感覚からすると、イラストがあまりに独特で、手に取ろうとも思わなかったのが正直なところだ。

 

それな。

 

思うところは同じなのだと、ちょっと安心。

でもね、手に取ってみたらこの絵柄、ちょっと癖になって、今はむしろ可愛いなって思うようになりました。単純接触効果ってすごいですね。

 

実際に読んでみてどうかというと、(本人がどうかは別として私の感想、かつ、まだ2冊くらいしか読んでいない状態)

音の掛け合いというか言葉の転がし方の妙があって、テンポがよくて面白い。興味深いというよりも、特に朗読CDを聞いたあとはなんとなく耳に残って離れなくなります。

ふとした瞬間に、「Hop, Pop, Pup, Up」とか適当に口ずさんでいる自分がいます。

 

 

 

Captain Underpantsは、先輩ママさんの御息女がハマっていたと聞いていたので気になったのですが、語数を調べてみたら5,000とか10,000とかがザラだったので、もう少し先になりそう。

メモでいただいた1〜6を順番に、オーバーラップしながら攻めていこうかなと思います。

 

 

 

 

動画視聴

この1ヶ月の間での大きな生活の変化。

それは、朝の動画視聴の時間をやめたことです。

 

これまで段階的に動画の時間を減らしてきて、ここ半年ほどは

・朝、支度を終えて私が長女の髪を結う間からスクールバスの時間まで(10〜20分)

・夜、次女のお風呂が終わって長女のお風呂の順番を待つまで(15〜30分)

と、平日は合計1時間以内にしていました。

(ちなみにスクールでもCurious GeorgeやPeppa Pig、Disneyの映画などを観ることがあるようなので、それも含めるともうちょっと多いと思います)

 

特段この生活リズムを崩したいわけではありませんでしたが、きっかけはある朝のことでした。

 

長女が豆椅子に座っていつも通り朝の動画視聴に没頭していたところ、眼の前に次女が立ちはだかりました。(時々ある。。。)

次女を邪魔に思った長女がドンと次女を押したんですよね。

 

まあ、そんなに強くなかったので、次女がちょっと後ずさるか尻もちをついて泣きもせずボケっとするくらいの感じだったのですが、「動画を優先して妹に優しくできないなら、もう朝の動画はやめる」と伝えました。それに対して、謝罪があることを私は期待したのです。

 

ところが長女は私も無視して動画視聴を続行。

そこで私は怒って、もう来週(その日が金曜日だったので)からはないからね!と宣言。

 

本当にやめるわけではないと思っていましたが、土曜日、日曜日と、「月曜日は朝の動画ないからね」と伝えたところ、特に反論も出ず「はあ〜い」と。

 

 

え、、、、いいの?

 

 

で、実際に翌週から本当に朝の動画視聴はなくなりました。

 

 

代わりに、サンタさんにもらったピアノ(電子キーボード)で遊んだり、シルバニアファミリーを出したり、気分が乗れば英語の絵本を2〜3冊読みます。

 

 

動画からのインプットは大切な時間のひとつなので減らしてしまってよいのか少し迷いもありました。

 

しかし、ちょうどこの頃に保護者面談があって、その場でスクールでの文字の練習帳を見せてもらったことで、筆圧から指の力を使う練習が必要だと感じたり、工作やライティングの時間、後々はワークをする時間もどこかで捻出しないといけないなと思っていたので、朝のこの時間をそういった活動にあてられるのは英語に限らず成長全般からしたらメリットが大きいと判断しました。

 

それに、毎朝、「まだ観たいの!!!!」と癇癪を起こされるのも非常に煩わしく感じており、朝の動画視聴はもうやめたいな〜〜〜〜と思っていたという背景もあります。

 

 

動画は、観る時はたくさん観るしね・・・。(車や新幹線の移動のときや、ワンオペで次女を寝かしつけてから長女をお風呂にいれるときなどは30分以上観ることになる場合もあります)

 

ということで、しばらくは動画は夜の15〜30分に限定していきたいと思います。

 

 

今月視聴したもの

  • Paw Patrol [23m] × 12.5話

  • Peppa Pig 30分

  • Baby Bus 何分かわからない・・・
    パウ・パトロールより見ているだろうから10時間分くらい見ているのだろうか。。。

他にもちょろちょろ見たような、見てないような・・・

今月はほぼBABY BUSかPaw Patrolでした。

BABY BUS、かなり見ているのでそろそろ別の動画に移ってほしいのですが、なかなか。。。

 

 

かけ流し

 

先月から引き続き、英語かけ流しも実践中。

 

2月の前半と後半でやや変わりましたが、

今のところは

 

  • 朝:朝食後、登園までの30分ほど。Dr. Seussなどの絵本

  • 帰宅後:日によりけり。0〜1時間。本人の希望があればPodcastでfairy taleを。なければ絵本の朗読CD。

  • 入浴中:20〜30分くらい。日によりけり。ORTか、Dr. Seussか、DisneyのRead-Alongシリーズか。

という感じです。

 

 

最初の頃は絵本と関係のないpodcastを流す方がいいなと思っていました。

新しい語彙に出会うなど、中長期的に見ればメリットが大きいかなと。

 

その気持ちは今もありつつ、先日英語子育て大百科で聞いていたエピソードで、

耳からのインプットは大したことがない。インプットになっていない場合がしばしばある。(←意訳)

映画評論家の方がたくさん洋画を見ているのに、ミュージシャンが洋楽をたくさん聞いているのに、彼らの中には英語に長けている方がどの程度いるか。それが結果を物語っている。

留学生や職業訓練生などで語学が上達しやすいのは、やっぱり「たくさん読まされる」から。

(全体的に、超・超・超・意訳です)

というお話を聞いて、

ほんとかいなと2割くらいは思いつつも、

なるほどやはり素読・多読の重要性は自分が思っている以上だと感じました。

 

ということで。

 

読書の助けになるような耳からのインプットを行うのはかなりメリットがありそうなので、しばらくは朗読CD系をメインに活用していこうかと思います。

 

語数を意識しだして、そこばかりに向かっていくのもよくないのかなとは思うので、どこかでバランスは取っていきたいなと思いつつ・・・。

 

 

その他

 

今月は2回のプレイデートをしました。

お世話になったお友達のみなさん、ありがとうございました!

 

bari-career.hatenablog.com

 

 

bari-career.hatenablog.com

 

 

ブログには記していませんが、今月は、

生後半年から遊んでいる同じ月齢のお友達と再会したり(3ヶ月に一度くらい定期的に会っている)、

雪遊びをしに家族で長野に旅行に行ったり、

パパとwishを観に行ったり、

スクールの球技大会があったり、と、

活動的に過ごした1ヶ月でした!

 

年少も残りあと1ヶ月。

 

楽しく過ごしていけたらと思います。

 

 

 

プレイデート @科学技術館

 

今日はお誘いをいただき、長女の愛するクレイジードッグがいる科学技術館でのプレイデートに参加させていただきました!

(どうでもいいけど、正確な展示名は「クレージードッグ」だった)

 

元々はいつも一緒に遊んでもらっているまりもママさんと娘ちゃんがお友だちとお約束をしていたところに、私が「長女がクレイジードッグが好きすぎる」とブログに書いたのを見てくださったのか、「長女ちゃん、科学技術館を気に入ったようですしよかったら一緒にいかがですか?」と声をかけていただいたのでした。

 

ワンオペの日だったので下の子も連れていくことに。

 

前日からアップルケーキを焼いてスナックタイムの準備は万端!(長女は常に腹ペコで、いつもお友だちに分けていただくお菓子を食い荒らしてしまうため、なるべくお腹にたまりそうで罪悪感の少ないおやつを大量に持参する作戦)

 

行きの電車はMaisyのValentine's Dayのステッカーブックを少し眺めつつ、ほとんどの時間を英語で会話しながら行きました。

 

 

 

こういう日のために年末くらいから車の運転をするようにしているんだけど、今日に限っては夫が車で出かけてしまったので無念。

相変わらず渋谷駅のエレベーターを探すのが苦手で、結局次女が乗ったベビーカーを抱えながら階段を降りて時間の節約。概ねオンタイムに現地にたどり着くことができました。

 

 

前回の反省を活かして、九段下駅からGoogle mapで案内される経路を無視して北の丸公園の入口から科学技術館へ。北の丸公園の入口で、いつも一緒に遊んでもらっていて今日も来てくれた6歳のお姉ちゃんとママさんにバッタリ!

前回のみなと科学館の日にこのお姉ちゃんは別件で来られなかったので、長女がずっと恋しがっていて、会うなりずーっとお姉ちゃんの名前を呼んでラブコールを送っていました。笑

 

 

 

前回来た時はそこそこ空いていたけど、今日は一階のベビーカー置き場にベビーカーがズラリ!午後だったから特に混んでいたのかな・・・

屋内もすごい人の数でした。

 

 

長女はお友達と遊ばせ、次女はその辺りに解き放つ作戦でしたが、

近くにいれば次女が長女にちょっかいを出して長女が憤慨。

離れたと思ったら真逆の方向に散り散りに。

 

人が多すぎてどちらかを見失いそうになりたびたびヒヤヒヤでした。

(次女を一瞬見失いかけた時は本気で心臓が止まりそうだった)

 

乗り物系は足が届かないものが多くてまだちょっと早かったかな。

2階は乗り物系が多かったので、前回遊んだ5階の方が楽しそうでした。

 

 

 

それでも長女は長い時間、6歳のお姉ちゃんと一緒に遊んでもらっていたので、お姉ちゃんのママが一緒に見てくれていて本当に助かりました。

次女用にはグスケット(簡易抱っこ紐)を持って上がっていたのですが、暴れまくるので結局途中でエルゴの抱っこ紐にチェンジ。

 

 

今回は初対面のブラザーズ(4歳&1歳)と男の子(6歳)女の子(1歳)兄弟が一緒だったので、長女に挨拶を促しましたが私に隠れて出てこない・・・

 

英語だと人格が変わるという話をよく耳にしますが、長女の人見知りは筋金入りのようです。(汗)

 

 

13:30〜15:00過ぎまで遊んで、

15時頃からスナックタイム!

 

展示室はとにかく混雑していたのとそれぞれ子どもたちが三々五々に遊ぶので、このタイミングでやっと全員が一同に会することができました。

 

スナックタイムを終えて、16時頃までまた少し展示を見て、我が家は一足先にバイバイ。

夫が帰りにこちらに寄ってくれて、私たちを回収してくれて車でのんびり帰宅することができました。

 

 

 

帰りの車内で次女は夕寝し、

長女はヘッドホンを装着。

 

最初は、ここ最近よく居間で流しているBABY BUSの童話podcastを聴かせていたのですが、途中で「もういらない」と。

居間でなんとなく流れている分にはよかったのだろうけど、集中して聞こうと思うと意味がわからなくてつまらなかったのかなと思います。

 

こんなこともあろうかと、frozenのCD付き絵本を持ってきていたので、本を渡して音源もこちらに変更。

 

 

最近あまり読んでいなかったのですが、こういう使い方はいいですね。

 

自分が車酔いしやすい体質なので、車内で絵本を眺めていて大丈夫なのかしばしば心配になりますが・・・

動画視聴の時間はうまくコントロールしていきたいので、絵本+音源の活用をこれからさらに積極的に取り入れていこうと思います!

 

 

 

 

帰り道、最初は「初対面のBOYSよりお姉ちゃんと遊ぶのがよかった。(いつも遊んでいる)姉妹ちゃんたちとまた遊びたい」と言っていましたが、お風呂に入っていると急に「BOYSと遊べてよかったよ!(BIG HUG)」と言い出しました。

 

やっぱり初対面で緊張していたのかな。

そういえば最近はすごく当たり前にプレイデートをしているお友達と遊んでいますが、最初の1,2回は彼女たちともほとんど話していなかったような。

回数を重ねていくごとに、打ち解けて会話が盛り上がるまでの時間もすっかり短くなっていたので、たった3ヶ月ほど前のそんなこともすっかり忘れてしまっていました。

 

BOYSともこれから時々一緒に遊んで、緊張せずに楽しめるようになるといいね!

 

 

 

帰宅するなり、ホットクックで予約していたカレーをもりもり食べて、(アップルケーキを5切れくらい食べて、まだお腹空いているというのでみんなと分かれたあとに小魚も食べさせたのに・・・)

早めにお風呂に入って、

Oxford Reading Treeを8冊読んで、

いつもより早い20時前には就寝。

 

 

いや〜あっという間の1日でした。

みなさんお疲れ様でした&ありがとうございました!

 

 

ちなみに会話していてぱっと単語が出てこなかったんだけど、抱っこ紐はBaby Carrier って言うんだね!またひとつ覚えました!

 

 

次女・1歳0ヶ月(2024年1〜2月) 成長の記録

明日、2/17で1歳1ヶ月です。

明日はワンオペで忙しいので今回の記録は前倒しで本日更新。

1歳0ヶ月の1ヶ月間の振り返りをしたいと思います。

 

普段の様子や発達の変化

1歳になって、やーーーーっと下痢が治った!

と思ったらまた下痢して・・・

1週間ほどして今度こそ落ち着くかな?と思ったら発熱。

 

1歳ってこんなに体調崩すものなんだっけ・・・

幸いまだ胃腸炎突発性発疹はないから良いのだけれど。

仕事始まったあとだったら大変だったなあ。

 

 

1/22に個人でやっている仕事のイベントがあり、イベントの間の2時間、現地近くでシッターさんにお預け。区の保育施設に預けたこともあったのだけど、生後6ヶ月頃だったから、もう忘れちゃったかなあ。ギャン泣きしてミルクも飲めずに引き取りになりました。(汗)割りと人見知りとか場所見知りしないタイプだと思ってたのに、意外と繊細だったのね、、、、?でもちゃっかりベビーせんべいは2袋たいらげて来ていたので笑ってしまいました。それは食べるんかい。

 

 

表情は以前にも増して、より豊かになりました。

できる動作も増えました。

  • パチパチ(拍手)
  • いただきますとごちそうさまで手を合わせる
  • お着替えのときのバンザイ!で手を挙げる
  • バイバイ

などはよくやるようになりました。

 

 

靴デビュー

年末から一気に歩くようになったので、重い腰を上げて靴屋さんに行って足のサイズ測定!素足で11.1cm、幅はEE。

ちょうど次女の靴が11.5cmからあったので履かせてみました。

 

最初の5分くらいは「?」という感じだったのだけど、すぐにスタスタ歩くように・・・!

 

転んでもスクっと立ち上がってまた歩く。

強いです。

 

 

階段を登りたがる

家のリビング階段や洗面所の踏み台、公園の遊具やちょっとした段差など、とにかく登れるところを見つけては上がるようになりました。

リビング階段のところにベビーゲートを付けられるスペースがないので、都度引き戻すのが非常に面倒。

 

あとは冷蔵庫の野菜室を開けて中のものを取り出してしまうのでそれもまた大変。

食材を出してしまうのはまあいいとして、なぜか勝手に冷蔵庫のトレーの間に挟まって抜けなくなってしまってすごく焦ったということがあって以来、これまた追い払うのに手を焼いています。

 

歯が増えた

上の左の前から二番目の歯も見えてきた!と思っていたら、あっという間に生えてきました。

 

 

予防接種

MR、みずぼうそう、おたふく、Hib、肺炎球菌など久しぶりに予防接種祭りでした。

 

 

自転車デビュー

1歳になったので前乗せのチャイルドシートを付けて、電動自転車に子供が二人乗れるようになりました。

 

長女とお揃いのヘルメットを買おうと思ったけど、夫が「1歳くらいだとブカブカじゃなかった?」ということで、さらに小さいサイズ展開のあるこちらのヘルメットを購入。

次女は直近の検診で頭囲44cmだったので、これでもブカブカでしたが、ずり落ちたりすることは少ないのでまあ許容範囲でしょう。

チャイルドシートからも簡単に投げ出されてしまいそうなほど小さくてハラハラしていますが、やはり二人乗せて自転車で移動できるとかなり楽になりました!

 

 

睡眠、食事、排泄のようす

 

お腹の調子も少し戻ってきたのと、歯も生えて咀嚼もかなりしっかりしてきたので、つかみ食べが増えました。

スプーンも一応与えてみています。たまにご飯を掬う真似をするかな。

 

そして何より大きい変化は・・・椅子に座ってくれるようになった!!!!

おかげで食事のハードルは一気に下がり、食べる量も増やすことができました。

今はご飯(軟飯?よくわからないけど全粥的なやつ??)を80-90g、野菜や果物を40gほど、タンパク質は動物性の場合は15-20gを目安に与えています。

 

ある日の1日のメニューはこんな感じ

朝:6枚切りのパン半分(耳なし)、バナナ、にんじんや小松菜などの野菜、豆腐

昼:しらす粥、じゃがいも、かぶとりんごの煮物

夜:ほうれん草と卵のお粥

 

 

その日にある魚や野菜を使っているので多少は変わりつつも、だいたいこんな感じでほぼ固定メニュー。

冷凍するのも面倒なので、お粥以外はホットクックや蒸し鍋の下段で3人分の煮物を作って、上段で次女用の野菜や魚を蒸すスタイルに落ち着きました。

 

 

卒ミルクに向けてミルクの回数・量も徐々に減らしているところです。

まずは朝のミルクをやめて、日中お昼寝前の2回と寝る前の1回に。

 

日中のお昼寝前には補食と豆乳を用意して、ミルクの量を減らしました。

豆乳を100〜150mlくらいあげればミルクなしでもお昼寝に行けました。

 

今まで哺乳瓶以外ではほとんど水分補給をしてくれなかったので、大慌てで別の手段を練習し始めました。

スパウトは哺乳瓶とほぼ同様に飲めるように。

ストローも少しだけ飲めるように。

コップではまだゴクゴク飲めないのでゴボゴボ溢れてしまいます。

 

中身の飲み物も白湯だったり豆乳だったり、といろいろ工夫中。

保育園入園までに水分はしっかり摂れるようにしたいです。

 

 

【炭水化物】

おかゆ、ライスシリアル、パン、オートミール、うどん、パスタ

 

【野菜】

 

じゃがいも、モロヘイヤ、サツマイモ

 

トウモロコシ、トマト、なす、ズッキーニ、ピーマン、オクラ、ブロッコリー、カリフラワー、アボカド、きゅうり、セロリ

 

ほうれん草、小松菜、キャベツ、チンゲンサイ、水菜、レタス、菜の花、ビーツ

 

にんじん(手づかみ食べ)、ねぎ、大根、ごぼう、冬瓜、れんこん

 

グリンピース、枝豆、えんどう豆、さやいんげん

 

しいたけ、しめじ

 

【果物】

バナナ、プルーン、いちご、マンゴー、梨、ぶどう、もも、洋梨、みかん、りんご

 

いちごよりもバナナが好きみたい。いちごは全然食べてくれません。

 

【タンパク質】

絹豆腐、きなこ、納豆、豆乳、木綿豆腐

鯛、しらす、かれい、マグロ、鮭、たら、ツナ缶、ぶり、いわし、ホタテ、桜エビ、あじ、めかじき

ヨーグルト、牛乳、粉チーズ

卵黄、鶏肝パウダー、卵白、鶏ささみ、豚ひき肉、牛ひき肉

 

【その他】

チキンエキス、白だしかつおぶし、昆布出汁、

しょうゆ、食塩、コーンスターチ、米酢、片栗粉

寒天、お麩、春雨

アマランサス、

焼き海苔、わかめ、ひじき、青のり、

 

 

 

最近の生活リズム

現在の1日の過ごし方は概ね以下のような感じ。

 

〜7:00 起床

7:30〜8:00 朝食

9:30 補食

10:00〜11:30 午睡

12:00〜12:30 昼食

13:00〜14:00 散歩や買い物

14:30 補食

15:00〜16:30 夕寝

17:00 長女のスクールのお迎えへ

18:00 夕食

19:00 お風呂

19:30 就寝

 

もっと睡眠時間が短い日もあるし、外出の用事などがあり時間が前後したり夕寝してくれなかったりもしますが、相変わらずよく寝てくれるので助かります。

 

 

絵本とおもちゃ

 

Peek-A Who?: Board book

 

 

相変わらずお気に入りのこの2冊。フィンガーパペットの絵本は特にいい反応!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パスポート申請で待たされすぎたので、お気に入りのころりん・ぱの続編を購入。

 

 

 

 

 

 

一緒に遊んでいると、ドーナツを上からのせようとする姿も見られるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

英語の語りかけ、英語かけ流し

英語うんぬん以前にそこまで意識して話しかけていないかも・・・

日中、2人で過ごしているときは完全に母のペースでニュースや子育てのpodcastを流しているので一緒にそれを聴いています。

 

テレビは一切なし。

ただ、最近おむつ替えを大人しくさせてくれないので、少しだけアニメを流して気を逸らせているうちにおむつ替えをすることもあります。

ただ、普段あまりに見せていないからかあまり映像に興味を示しません。

それよりスマホそのものや皮膚科でもらう塗り薬のチューブや容器の方がよっぽど好きみたい。

 

英語の語りかけは、長女が一緒にいるときにだけ。

 

あとは2週間ほど前から次女も私がお風呂にいれることにしたので、長女のためにかけているお風呂でのOxford Reading Treeのかけ流しを次女をお風呂にいれる間もついでに流したままにしています。2年後くらいに役に立ちますように。笑

 

その他

この一ヶ月の出来事で大きなもののひとつが、4月からの保育園入所が決まったこと!

予備で出していた(まあ受かるだろうと思っていた)認可外保育園がまさかの落選だったので、2週間ほどの間は生きた心地がしませんでしたが、結果的に第一希望の認可保育園に内定をいただいたので良かったです。

 

ここから約1ヶ月半、入園準備に忙しくなりそうです。

 

そして私も4月から職場に復帰ということになりますので、楽しみです。

 

 

2月の連休を利用して長野に雪遊びい行きました。

次女をウェアに着替えさせるのが面倒だったので、次女は抱っこされていただけですが・・・

来年は一緒に雪遊びできるかと思うと楽しみです。

 

 

プレイデート @港区立みなと科学館

 

日々、英語で遊べる場所やイベントを探し回る日々。

 

今日は、SNSでたまたま見つけたこのイベントに行ってみたかったので、いつものプレイデートのお友達を誘って行ってきました!

 

 

星と英語であそぼう2023web用

 

 

虎ノ門ヒルズから徒歩5分ほどのところにあるみなと科学館で開催される英語(と日本語)のプラネタリウムです。

 

minato-kagaku.tokyo

 

長女はプラネタリウム自体が始めてなので、「くらい〜」とか「こわい〜」とか言って中座にならないかヒヤヒヤ、英語でも日本語でも楽しめるとのことでどんな塩梅なんだろうとドキドキ。

 

親子3組で行く予定でしたが直前にお友達が一人発熱してしまい、子ども3人親2人のこじんまりの会になりました。

みなと科学館はそこまで広くなかったし、プラネタリウムも大混雑!というほどではなかったけれど、やはり5人まとまって座れる場所を見つけるのには時間がかかったので、とってもちょうど良い感じでした。

 

 

 

10:00頃、みなと科学館にて待ち合わせ。

 

・・・だったのですが、我が家は10分ほど遅刻。。

休日だったので起床のアラームをかけ忘れていたのもあるのですが、こんな日に限って次女が長女のビーズのネックレスを引きちぎって長女が大号泣したり、なんだかてんやわんや。

 

そして、「今日はmuseumに行くよ〜!」と伝えた際、長女から衝撃の一言。

 

 

Yeah!

We can see 'Crazy Dog' !!!!!!

 

 

 

Crazy Dogとは・・・・

12月のプレイデートで訪問した科学技術館で子どもたちがハマった謎展示。

 

bari-career.hatenablog.com

 

犬小屋の模型に近づくと、犬が大きな声で吠えて威嚇する音がし、ガタガタと犬小屋が揺れるんです。

 

あれ、覚えてたの?

 

 

「今日はCrazy Dogはいないmuseumなんだよねー」と伝えると

 

 

 

イヤァァァァァァァァァァァァァァァァァァ!!!!!!!!!

 

 

 

なぜそうなる。。。。

 

 

そんなこんなで家や道端で多少のタイムロスがありつつ、なんとかみなと科学館に到着。

 

 

 

みなと科学館は入場無料で、プラネタリウムは大人500円、未就学児は0円の超良心価格。

1階入ってすぐのお部屋で科学ワークショップも色々と開催しているようなので、個人的にそちらも行ってみたいな〜と思いました。(もうちょっと家が近かったらなおよし)

 

10:30からプラネタリウム開始!

 

所要時間は40分。

40分の真っ暗闇に耐えられるかという私の不安を裏切り、実際に暗転していたのはおそらく15分ほどで、最初は小噺からスタート。

 

メインの司会進行は日本語のスタッフさんで、ハワイ出身の先生と多少の掛け合いを交えながら進む、という感じでした。

 

 

ハワイ出身の先生は、フォニックスを教えてくれたり、惑星の名前と発音を教えてくれたり、みんなで一緒に「open shut them」や「Twinkle, twinkle, little star」を歌ったりしました。

 

暗転しているときに日本語のスタッフさんが星の説明をしてくれるのですが、要所要所で「これって英語でなんて言うんでしたっけ〜?」と聞いてくれたので、前半のインプットと後半の星を眺める時間がいい感じに対応しています。けっこうしっかり練られているんだなと感じました。

毎月やっているようで、内容も毎月少しずつ違うみたい。

 

それでも、おそらく何回も来ていて内容をよく理解していて先読みできる子も何人かいるようでした。(質問の投げかけに真っ先に答えている!)

 

来ているお子さんたちは、パッと見日本人家庭の子がほとんどのように見えましたが、みんなの歌う声や発音を聞いていると・・・・

 

 

いやー。すごい。

 

 

もう、フォニックスの時間とか、親の私のほうが必死で唇噛んでF音出してます。

 

すごいなあ。みんなどこに生息しているの?

毎月来ていたらお友達できたりするかしら?

と、ちょっと邪な思いも芽生えたりしました。笑

 

 

暗転している時間は、やはり怖いと言いながら私の腕にしがみついたりしていましたが、そこそこ楽しんでちゃんと最後までみんな一緒に見ることに成功!

良かった〜。

 

時々、長女が隣に座っていた姉妹のお姉ちゃんと二人で会話を交わしていて、そんな姿にもホッコリ。

 

 

また、後で教えていただいたのですが、日本語のプラネタリウムは私語厳禁だったそう。

今日の英語のプラネタリウムは( 'あそぼう'と題しているくらいだしね!)全然そんなことがなく、みんな「Jupiter!」とか「太陽!!」とか叫んでいたので全く雰囲気が違うみたいです。

 

日本語であれ英語であれ、未就学児連れにはこの回はかなりありがたい!

 

 

 

 

科学館の展示自体は、コンパクトですが子どもたちなら1時間くらいは潰せそうな感じ。2階(プラネタリウムのすぐ横)には気象科学館もあるので、そちらも一緒に楽しめます。

 

 

こちらは港区をドローン目線で見られる電子マップ。手元で実際の風景もズームで見られます。

 

 

科学館の他の展示物は、長女にはまだ少し難しくて・・・

心から楽しんでいたのはこれだけだったかも。

 

 

このあたりは気象科学館の方。

 

長女が一番気に入っていたのは耐震と制振のこの展示。

ボタンを押したら建物が揺れるだけなんですけど・・・苦笑

 

 

 

 

 

 

こちらは災害(台風や地震など)の際にどの人が危ないかを当てるクイズ。

 

ほとんどの展示は日本語と英語がセットになっていたのですが、これは日本語と英語が切り替えられるので英語でトライ!

説明の仕方など勉強になりました。(私が)

 

 

こちらはボタンを押すと、竜巻や台風が起きるもの。

科学技術館でも似たようなのありましたね。笑

 

津波の影響が見られるような展示もありました。

子どもたちにはまだこの意味がよくわからないだろうなあ。

 

 

11:30頃、早々にお腹が空いたと下の子二人が怒り出したのでそそくさと虎ノ門ヒルズへ移動。OVAL CAFEというところが子連れで行きやすいと事前リサーチしていたのだけれど、ご一緒したお友達が以前にベーカリー沢村に行ったよと教えてくれたので、そっちの方がいいじゃん!ってことでそちらへ。

 

ただ、なかなかのボリュームで子どもたちは全然食べきれず!

隣にパンが買える+イートインだけの沢村があったので、子どもたちには次回はこれで十分そうだねと話しました。

 

休日でしたが(むしろ休日だからか?)レストランはそんなに混んでいなくて、10分待ちほどで入れたのはありがたかったです。予約もできるようなので、人数が多いときは予約すると良さそう。

 

お店の目の前にフリーの椅子やテーブルがあるスペースがあったので、パンを買ってそこで食べても全然良い感じ。暖かい時期には外でピクニックでも良さそう。

・・・と妄想が膨らみます。

 

 

昼食の後は、お外で遊んだり、フリースペースに戻っておやつを食べたりカードゲームをしたりしました。

年少さんにはやはりまだゲームは少し難しいみたい・・・。

早く一緒に遊べるといいなー!

残雪踏んでいるウチの娘。

スニーカーが濡れてしまわないかヒヤヒヤしました。

 

近くで遊んでいた小学校高学年くらいのすごく身ぎれいな女の子たち(ママたちもとてもきれいにしていて、おそらく何かの発表会帰り?)も残雪を掴んで雪合戦していたので、大差ないなと安心しました。笑

 

 

ということで、10時すぎに合流して15時頃解散!(帰り道も途中まで一緒に♡)

5時間ぶっ通しのEnglish Only。

 

みんな頑張ったね〜!

 

 

2組だけのプレイデートは始めてだったのでその点もどうなるか少しドキドキでしたが、子どもたちそれぞれのペースに合わせてのんびり過ごせて親子ともどもとっても楽しい日になりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分で勉強する子に育てる5つのコツって?(英語子育て大百科:Apple Podcast 第005回)

 

 

英語子育て大百科:Apple Podcast内の第005回 自分で勉強する子に育てる5つのコツって?

 

 

 

  1. 価値観の共有:SHARE
    親と子で、価値の共有を行う。
    子どもが興味を持ったものに、親も興味を持つ。
    なりたい職業を一緒に考えてみる。
    どんな職業がこの世の中にはあるかな?リストアップしてみる。意外と出てこないもの。職業を知っている=世の中を理解している。
    世の中への理解を一緒に深める。

  2. 時間の使い方の把握:KNOW
    子どもたちが今何をしていて、どんなことができるのかを知ることが大切。
    大きくなるにつれて子どもが何をしているかを把握するのが難しくなる。

    とにかく観察する。
    干渉はしない。

    保育園や幼稚園に入所後は話を聞く。


  3. 約束履行の習慣づくり:PROMISE
    ゴールに向けて、マイルストンを作る。(1,2ができていることが前提)
    1日30分、これをやろうね、などと決める。
    やらなくてもガミガミ言わない。「忘れてない〜?」みたいな感じで。
    子どもは、基本的に約束を守る。


  4. 時間のコントロール:CONTROL
    ゲームなどの時間は与えるが、そのためにどう時間を使ったら良いかを考える。



  5. 信じて待つ:BERIEVE
    できる人とできない人の差は微々たるもの。個人差。
    やるか、やらないか。